≪よくある質問事項(減価償却)≫


減価償却制度の改正について


☆平成19年4月1日以後に取得する減価償却資産
償却可能限度額(取得価額の95%)と残存価額が廃止され、耐用年数経過時点に1円まで償却できることになりました。
定率法の算定方法が250%定率法になり、効率的な償却を行うことができます。
新しい定率法では「調整前償却額」「保証率」「償却保証額」「改定取得価額」「改定償却率」を使用して減価償却額を再計算する年度があります。


☆平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産
従来の償却方法については、旧定額法、旧定率法となり償却可能限度額まで償却した後、翌事業年度より5年間で1円まで償却ができます。
償却は平成19年4月1日以後に開始する事業年度から適用されます。(個人の場合には平成20年分の確定申告から適用になります。)


一括繰越処理ボタンについて


「データの一括繰越処理」ボタンは減価償却額を自動計算します。「償却超過額」「償却不足額」や「特別(増加)償却額」がある場合、又は当期の減価償却額を0円にする資産がある場合には「データ個別繰越処理」を選択して下さい。
この処理は年度更新の時だけに、実行して下さい。同じ年度内で何度も実行すると減価償却費の計算が正しく計算されません。

また一度実行すると、年度更新前の状態には戻ることはできません。
「データ一括繰越処理」ボタンで、数年後の減価償却費をシュミレーションする場合には当期データをCSVファイルに保存しておいて下さい。


減少資産の選択について


廃棄や売却資産で減少資産となった場合に未償却残高(当期未残高)を強制的に0円にできます。月数欄を0にして減価償却費を0円にしてから減少資産を選択して下さい。
当期に減価償却費を計上した場合には減少資産は選択できませんので、期末に振替仕訳処理で対応して下さい。


償却可能限度額資産の償却について


平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産で償却可能限度額まで償却した後翌事業年度より5年間で1円まで均等償却する場合には端数処理の関係で、償却可能限度額から1円を差引いて計算すると、5年(60ヶ月)終了時に数円の未償却残高が残る場合があります。この場合には最終年度で振替仕訳処理で調整をお願いいたします。
法人では平成20年3月31日決算から個人では平成20年分から適用になりそれから5年後の処理になります。


一括償却資産の最終年度について


一括償却資産につきましては、取得価額の3分の1を毎年償却します。
そのため、取得価額のよりましては、最終年度に1円の端数が残る場合があります。
(端数切上げ処理を選択していると問題は発生しません。)
たとえば100,000円の場合の3年目は33,333円になり、1円未償却残高が残ることになります。
システムは、この1円について次期に繰越さずに切捨て処理する仕様になっていますので、仕訳として他のシステムに引継ぐ場合にはご注意下さい。
これは、3年目を33,334円で償却費を計上すると、別表16で償却超過額が1円発生するためです。(100000円の36分の12は33,333円となります。)


事業専用割合について


減価償却費の計算の欄で、「事業専用割合」の入力で「33.5」と入力すると切り上げて「34」と表示されてしまいますので、小数点以下の表示に対応はしていません。


文字表示欄の字数について


減価償却資産の明細等の「償却資産の名称・構造」と「償却資産の細目」「摘要」欄に全角での文字表示については、印刷されるシートと表示されるシートは同じものですので表示される文字数が限度になります。
エクセルのシートですので、列幅とフォントの調整が可能です。列幅を拡大した場合は、A4の用紙に納まらないことがありますがこのときはエクセルの印刷メニューから縮小印刷で対応できます。
パスワードでシートの保護を解除することができますので、自由に列幅とフォントの大きさを調整できます。


フォント列幅の変更について


フォントサイズの変更は、変更したい範囲をドラッグしてから右クリックして「セルの書式設定」を選択して下さい。
罫線の幅は、エクセルのメニューの「ツール」「オプション」「表示」で「行列番号」をチェックするとシート枠が表示されます。ここを操作して変更できます。

印刷用シートは、「GENKAPRN」というシートです。シートの見出しを表示して「GENKAPRN」を変更して下さい。


別表16の資産合計額について


別表16の合計金額の転記は、別表16の表示メニューの中に「合計額」があります。これを選択すると資産ごとの合計金額で集計表示されます。


減価償却を経費にしない場合


赤字の場合に任意で減価償却費の計上を行わずに費用化の先送りをする場合があります。
減価償却費の仕様では償却月を「0」にして当年の減価償却費を「0」にするという入力方法ができます。
また個人で使用の場合は償却は強制償却なので注意して下さい。


部門別の管理について


資産ごとの暦年の償却経緯と部門別管理には対応していません。


償却超過額の認容資産について


償却超過額の認容を受けている資産がある場合には、繰越償却超過額を償却不足額で認容することになります。


資産区分の小計印刷について


「シート印刷」ボタンからは、合計と資産区分の小計については以下のように印刷されます。
「入力番号順の印刷」⇒「合計」のみ印刷
「資産区分順の印刷」⇒「小計」「合計」を印刷
「取得年月順の印刷」⇒「合計」のみ印刷